岩稜編
登山をはじめてアルプスのような高山帯を歩くようになる中で、岩肌の稜線やひときわ存在感を放つ岩山の姿を意識するようになった方は多いのではないでしょうか?
スリリングな難所を越える緊張感、それと引き換えに味わうことができる圧倒的な達成感と大展望は、"岩旅" への一歩を踏み出した人にしか出逢うことのできない登山の醍醐味です。
この講座では、標高3000mクラスの岩稜ルートが集まる北アルプスを舞台に岩ならではの特殊な歩行・登攀技術を修得し、これまでの自分の限界を超えた、新たなステージを目指します。
講師
年間約200日程度の、登山を中心としたアウトドア活動(ガイド引率約150日)を行っている。
日本百名山90座登頂を含む国内のほぼ全ての山域を踏破。キリマンジャロ登頂(6回)など海外トレッキング経験も多数(ネパール・パキスタン・タスマニア島・ニュージーランド・中国・台湾の山々等々)。また、小学生から高校生までの学校登山の引率や、ライチョウの調査・保護活動など幅広く活動している。山以外ではサッカー観戦が趣味。
カリキュラム
-
7月テーマ: 雄々しい山容、登山者を魅了する岩稜登山の扉をひらく
1ヶ月目は、多様性に富む日本の山々とこの講座で訪れる岩山の特徴について理解を深めるとともに、岩稜登山に向けて用意しておきたい装備の種類や岩山歩きの技術について基礎学習を行います。
フィールド講習で目指す西穂高岳独標は、北アルプスの中でも比較的アプローチしやすく岩場のトレーニングに適した岩峰。体力の負荷は少ないながらも45度程度の岩の斜面やくさり場の通過が求められるルートで、ラインの見極め・ステップやホールドの使い方・三点支持等の練習を行います。-
オンライン講習日程:7月5日(火) 19:30~21:00
内容:オリエンテーション / 講師・参加メンバー紹介 / 日本の山の多様性 / 日本アルプスと岩山の特徴 -
オンライン講習日程:7月10日(日) 19:30~21:00
内容:季節ごとの山の特性 / 登山前の山情報の調べ方 / 岩稜登山に必要な道具と携行品 / 登山計画の立て方 -
フィールド講習日程:7月14日(木)〜15日(金)
場所:西穂高岳独標
内容:オンライン講習内容の実践
-
-
8月テーマ: 岩稜を制する総合力、知識 x 技術 x 体力のポテンシャルを引き上げる
岩山は一般的に、木々や草花が少ないため見晴らしの良さが魅力の一つです。しかしその反面、剥き出しの岩肌は転倒や滑落、落石時のケガのリスクを高めます。そのため、通常の登山に比べより高度な安全技術が求められます。
2ヶ月目は、岩稜特有の歩行技術を中心に学びながら、緊張感のある状況下で体力と集中力を持続させるためのトレーニングを行います。
フィールド講習で訪れるのは、北アルプス後立山連峰で人気の唐松岳〜五竜岳縦走ルート。長距離歩行の中で、連続するくさり場やガレ場、浮き石が点在する足場、岩場のトラバースといった難所を越えることで、岩場技術を定着させていきます。-
オンライン講習日程:8月1日(月) 19:30~21:00
内容:歩き方の基本(登り・下り・ガレ場・岩場・くさり場・ハシゴ場・雪渓) / ストックの使い方 / 隠れた危険箇所 / 読図・道迷い防止法 / 休憩テクニック / 山小屋の存在意義の理解と利用時のマナー -
フィールド講習日程:8月15日(月)〜17日(水)
場所:唐松岳〜五竜岳
内容:オンライン講習内容の実践
-
-
9月テーマ: 山の新たな冒険へ。”岩旅ワールド” の登竜門 北アルプス 槍ヶ岳
岩稜帯は、風や雷などから身を隠す場所が少なく、雨が降れば岩は滑りやすくなるなど天気の影響を受けやすい性質があるため、安全登山のためには正確な天候判断能力が求められます。また、高峰を目指す時に知っておくべき高山病や紫外線への対応、万一の遭難やケガなど有事の際に命を守る行動はいずれも身につけておきたいスキルです。
3ヶ月目は、これら外的要因から身を守るための備えと対処法についてレクチャーを受けた後、これまでの学びの集大成として北アルプス随一の名峰・槍ヶ岳登頂に挑みます。
長距離ハイクと最後に待ち構える急峻な岩場を越えてこそ得られる抜群の爽快感、そして今後の登山ライフの可能性を広げてくれる経験値と自信を、仲間とともに手に入れましょう。-
オンライン講習日程:9月19日(月) 19:30~21:00
内容:天候予測・悪天候(風・豪雨・増水・落雷)対策 / 高山病対策 / 紫外線対策 / 危険動物対策 / 救助要請とビバーク術 -
フィールド講習日程:9月27日(火)〜30日(金)
場所:槍ヶ岳
内容:総合的な知識・テクニックの確認・実践 -
オンライン講習日程:10月7日(金) 19:30~21:00
内容:3ヶ月間の振り返り・学びの共有 / 岩稜編を修了した皆さんにおすすめの山 / 次のステップアップについて
-
期間・募集人数
-
参加期間2022年7月〜10月
※10月はオンライン講習のみ -
受講料285,000円(税込)
フィールド講習 第1回 西穂独標(2日間) 旅行代金:55,000円
第2回 唐松岳・五竜岳(3日間) 旅行代金:85,000円
第3回 槍ヶ岳(4日間) 旅行代金:135,000円
オンライン講習 全5回 :2,000円 / 回 -
定員10名
-
エントリー期間2022年5月31日(火)〜7月3日(日)
参加の流れ
-
STEP01 クラブツーリズムのエントリーページよりお申し込みください。
-
-
STEP02 クラブツーリズムより確認のメールおよび書面をお送りいたします。
-
-
STEP03 受講料をお支払い頂き、Facebookグループにご参加頂いた時点でご入学となります。
-
-
STEP04 同期生との交流や、エキスパート講師陣による講座をお楽しみください。
-
-
STEP05 所定のプログラムを修了されると、卒業となります。
受講期間中のご連絡はFacebookグループ内で行います。受講される方はFacebookのご登録およびグループへのご参加が必須となりますので、あらかじめご了承ください。
YAMA LIFE CAMPUS 旅行企画・実施:
クラブツーリズム株式会社
参加をご希望の方は、エントリーページよりご登録をお願いします。
後日クラブツーリズムより詳細をご案内いたします。
※お問い合わせはクラブツーリズム株式会社まで
https://faq.club-t.com/app/ask_tour
募集中の講座
-
岩稜編 講師 原口剣太郎 さん (登山ガイド)登山をはじめてアルプスのような高山帯を歩くようになる中で、岩肌の稜線やひときわ存在感を放つ岩山の姿を意識するようになった方は多いのではないでしょうか? スリリングな難所を越える緊張感、それと引き換えに味わうことができる圧倒的な達成感と大展望は、"岩旅" への一歩を踏み出した人にしか出逢うことのできない登山の醍醐味です。 この講座では、標高3000mクラスの岩稜ルートが集まる北アルプスを舞台に岩ならではの特殊な歩行・登攀技術を修得し、これまでの自分の限界を超えた、新たなステージを目指します。
-
登山基礎編 〜女性限定 / 山と街と学びの旅〜 講師 安藤真由子 さん (登山ガイド)登山をはじめてアルプスのような高山帯を歩くようになる中で、岩肌の稜線やひときわ存在感を放つ岩山の姿を意識するようになった方は多いのではないでしょうか? スリリングな難所を越える緊張感、それと引き換えに味わうことができる圧倒的な達成感と大展望は、"岩旅" への一歩を踏み出した人にしか出逢うことのできない登山の醍醐味です。 この講座では、標高3000mクラスの岩稜ルートが集まる北アルプスを舞台に岩ならではの特殊な歩行・登攀技術を修得し、これまでの自分の限界を超えた、新たなステージを目指します。
-
登山道整備編 第二期 講師 岡崎哲三 さん (一般社団法人 大雪山・山守隊・代表)登山をはじめてアルプスのような高山帯を歩くようになる中で、岩肌の稜線やひときわ存在感を放つ岩山の姿を意識するようになった方は多いのではないでしょうか? スリリングな難所を越える緊張感、それと引き換えに味わうことができる圧倒的な達成感と大展望は、"岩旅" への一歩を踏み出した人にしか出逢うことのできない登山の醍醐味です。 この講座では、標高3000mクラスの岩稜ルートが集まる北アルプスを舞台に岩ならではの特殊な歩行・登攀技術を修得し、これまでの自分の限界を超えた、新たなステージを目指します。
-
テント泊編 講師 石川高明 さん (登山ガイド)登山をはじめてアルプスのような高山帯を歩くようになる中で、岩肌の稜線やひときわ存在感を放つ岩山の姿を意識するようになった方は多いのではないでしょうか? スリリングな難所を越える緊張感、それと引き換えに味わうことができる圧倒的な達成感と大展望は、"岩旅" への一歩を踏み出した人にしか出逢うことのできない登山の醍醐味です。 この講座では、標高3000mクラスの岩稜ルートが集まる北アルプスを舞台に岩ならではの特殊な歩行・登攀技術を修得し、これまでの自分の限界を超えた、新たなステージを目指します。
-
登山基礎編 〜女性限定〜 講師 秋江ひろみ さん (登山ガイド/コスメコンシェルジュ)登山をはじめてアルプスのような高山帯を歩くようになる中で、岩肌の稜線やひときわ存在感を放つ岩山の姿を意識するようになった方は多いのではないでしょうか? スリリングな難所を越える緊張感、それと引き換えに味わうことができる圧倒的な達成感と大展望は、"岩旅" への一歩を踏み出した人にしか出逢うことのできない登山の醍醐味です。 この講座では、標高3000mクラスの岩稜ルートが集まる北アルプスを舞台に岩ならではの特殊な歩行・登攀技術を修得し、これまでの自分の限界を超えた、新たなステージを目指します。
-
登山リーダー編 講師 矢ケ崎 晶 さん (山岳指導員(アルパインクライミング))登山をはじめてアルプスのような高山帯を歩くようになる中で、岩肌の稜線やひときわ存在感を放つ岩山の姿を意識するようになった方は多いのではないでしょうか? スリリングな難所を越える緊張感、それと引き換えに味わうことができる圧倒的な達成感と大展望は、"岩旅" への一歩を踏み出した人にしか出逢うことのできない登山の醍醐味です。 この講座では、標高3000mクラスの岩稜ルートが集まる北アルプスを舞台に岩ならではの特殊な歩行・登攀技術を修得し、これまでの自分の限界を超えた、新たなステージを目指します。
募集予定の講座
次回の募集をお待ちください
YAMA LIFE CAMPUSのお誘いを頂いた時に思ったのは、目的に向かって最短で向かう(それが悪いことではないけれど)ことで見落としていたことを、拾いながら山を歩くことが出来るかもしれないという可能性を感じました。
北アルプスのシンボルとも言える槍ヶ岳を通して、高山帯の自然や槍ヶ岳と人との繋がりなどにも着目し、オンラインとフィールドでの3ヶ月の間に、参加者の皆さんからの質問や疑問に対しての解決策を提示するだけではなく、共に考え創り上げる時間を共有しましょう。