登山基礎編 第四期
登山には、自然の中で過ごす解放感や癒し、山頂に立つ達成感などさまざまな魅力があります。
一方で、自然を相手にする難しさやリスクも多く存在します。
自分自身や家族・友人の安全を守りながら登山を楽しむために、身につけておきたい能力があります。
登山基礎編では、山を快適に歩くための歩行技術・道具の選び方・計画の立て方・遭難対策・天候の読み方など、登山の安全知識とテクニックを学びます。
講師
クラブツーリズム 登山の旅 講師。社会人向け登山サークルを主宰、多くのメンバーに登山技術を指導してきた経験を活かし、クラブツーリズムでは主に登山教室の講座を担当。近年では企業向け安全登山研修や箱根町ガイド育成プロジェクト等、上級者向け講習の講師も務める。
楽しく、詳しく、優しいガイディングが持ち味。
ヒマラヤ6000m峰、モンブラン ソロ登頂やマッターホルン、モンテローザ バリエーションルートなど、海外登山の経験も豊富。
カリキュラム
-
7月テーマ:山をライフスタイルに。永く続けるための登山セオリーを身につける
山歩きを楽しむためには、できるだけ体の負荷を軽減することが大切です。
自分の身体の合った道具の選び方、常に変化する斜度や足場など、登山道の状態に合わせた歩き方や、効率的なエネルギー補給の考え方を中心に学びます。
また、山旅を良い思い出で終えるために欠かせない遭難防止について、紙地図やYAMAPアプリを活用しながら理解を深めます。
1ヶ月目に目指す山は、日本百名山のひとつ、乗鞍岳。標高2,702mの登山口までバスで行ける比較的手軽な3,000m峰で登山の基礎をじっくり時間をかけて習得しましょう。-
オンライン講習日程:6月27日(火)19:30~21:00
内容:オリエンテーション / 講師紹介 / 参加メンバー紹介 / 道具の選び方①(シューズ・ザック・レインウェアを中心に) -
オンライン講習日程:7月4日(火)19:30~21:00
内容:歩き方 / 登山計画 / 道具の選び方②(ウェアを中心に) / 道具のメンテナンス / 補給(水分・行動食・サプリメント) / ストレッチ / 登山道でのマナー -
フィールド講習日程:7月15日(土)〜7月16日(日)
場所:乗鞍岳(JR中央本線・松本駅集合)
内容:オンライン講習内容の実践(様々な斜面に対応した登山道の歩き方 / 休憩の取り方 / 登山マナー / 疲れを残さないストレッチの実践)
-
-
8月テーマ:自分の視点と自然の視点を持ち、登山をコントロールする
登山を快適に楽しむためには、自分の体力を把握し、適切に歩行ペースを調整する力が求められます。疲れにくい呼吸法や適切な休憩の取り方、無駄の少ないパッキング方法など、登山活動を自らコントロールする方法を中心に学びます。また、数日間にわたる山行では、先の天候を予測し柔軟に行程を管理できるかどうかが身の安全を左右します。山の天気の特徴、天候判断のポイントなどを解説します。
そして、2ヶ月目に目指す山は、八ヶ岳エリアで人気の天狗岳。樹林帯から岩稜まで変化のあるルートを山小屋に宿泊しながら歩き、宿泊登山に適応できる体づくりを行いましょう。-
オンライン講習日程:8月1日(火)19:30~21:00
内容:第1回フィールド講習の振り返り / パッキング / 歩行ペースのコントロール方法 / 天候判断 -
フィールド講習日程:8月12日(土)〜8月13日(日)
場所:八ヶ岳・天狗岳(JR中央本線・茅野駅集合)
内容:山小屋宿泊体験 / 疲れにくい歩き方とペースコントロール / パッキングの実践 / 天候に応じた歩行ルート判断
-
-
9月テーマ:北アルプスの縦走にチャレンジ!
2ヶ月間かけて取り組んできたことを活かし、この講座の最終目標「アルプス縦走」を目指します。
これからの山旅に応用できるスキルが身についているか、一人ひとりが確認する最後の時間にもなります。
ここまでの時間を共に過ごしてきた仲間と、学び成長する楽しさを実感してください。-
オンライン講習日程:8月29日(火)19:30~21:00
内容:第2回フィールド講習の振り返り / 縦走登山に必要な装備や知識の再確認 -
フィールド講習日程:9月8日(金)〜9月10日(日)
場所:白馬岳(北陸新幹線・長野駅集合)
内容:今までの復習、次の目標設定 -
オンライン講習日程:9月19日(火)19:30~21:00
内容:第3回フィールド講習の振り返り / これまでに学んだ知識の総復習 / 次の目標山行を考える
-
期間・募集人数
-
参加期間2023年6月~9月
-
受講料195,000円(税込)
内訳
フィールド講習 第1回 乗鞍岳 旅行代金:52,500円(税込)
第2回 天狗岳 旅行代金:52,500円(税込)
第3回 白馬岳 旅行代金:90,000円(税込)
オンライン講習 全5回:上記フィールド講習代に含む -
定員15名
-
エントリー期間2023年1月30日(月)〜6月20日(火)
参加の流れ
-
STEP01 クラブツーリズムのエントリーページよりお申し込みください。
-
-
STEP02 クラブツーリズムより確認のメールおよび書面をお送りいたします。
-
-
STEP03 受講料をお支払い頂き、Facebookグループにご参加頂いた時点でご入学となります。
-
-
STEP04 同期生との交流や、エキスパート講師陣による講座をお楽しみください。
-
-
STEP05 所定のプログラムを修了されると、卒業となります。
受講期間中のご連絡はFacebookグループ内で行います。受講される方はFacebookのご登録およびグループへのご参加が必須となりますので、あらかじめご了承ください。
YAMA LIFE CAMPUS 旅行企画・実施:
クラブツーリズム株式会社
参加をご希望の方は、エントリーページよりご登録をお願いします。
後日クラブツーリズムより詳細をご案内いたします。
※お問い合わせはクラブツーリズム株式会社まで
https://faq.club-t.com/app/ask_tour
募集中の講座
-
岩稜編 講師 原口剣太郎 さん (登山ガイド)YAMA LIFE CAMPUS岩稜編は、夏の北アルプス・槍ヶ岳縦走に挑戦したい方向けの講座です。 オンライン形式での事前講習では、日本アルプスの特徴理解に始まり、岩稜登山に必要なスキルを1つずつ丁寧にレクチャーし、実際の山行に備えます。フィールド講習では参加者一人ひとりの確実な登頂に向けて歩行技術や危機管理などを学びます。 これまで身につけてきた知識・技術を見直し、槍ヶ岳登頂を目指しましょう。
-
登山基礎編 第四期 講師 矢ケ崎 晶 さん (山岳指導員(アルパインクライミング))登山には、自然の中で過ごす解放感や癒し、山頂に立つ達成感などさまざまな魅力があります。 一方で、自然を相手にする難しさやリスクも多く存在します。 自分自身や家族・友人の安全を守りながら登山を楽しむために、身につけておきたい能力があります。 登山基礎編では、山を快適に歩くための歩行技術・道具の選び方・計画の立て方・遭難対策・天候の読み方など、登山の安全知識とテクニックを学びます。
-
テント泊編 第二期 講師 石川高明 さん (登山ガイド)自然の中で、自分の知恵と生活術だけで過ごすテント泊は、寝床や食事の制約もない、時間にも縛られない、自由な山旅を実現させてくれます。 また、テントやシュラフなどの寝具、バーナーやコッヘルなどの調理器具等、自分にとってベストの道具を揃え使いこなせると、楽しみの幅は格段に広がります。 道具の扱い方に加え、快適に眠るための工夫や場所の選び方、登山時の負荷を軽減するための軽量化やパッキング術、ゴミを最小限に抑える方法、テント場でのマナーなど、テント泊をはじめる時に覚えておきたい様々な技術・ノウハウもあります。 この講座では、テント泊でしか味わえない旅の醍醐味と、その時間を豊かにする秘訣を学びます。
-
低山ハイク編 第五期 講師 大内 征 さん (低山トラベラー/山旅文筆家)YAMA LIFE CAMPUS低山ハイク編は、山心・旅心を育み、あなたにとっての新しい山旅を探すための講座。 ピークハントや長距離縦走とは異なる山の楽しみ方・視点を見つければ、人生はもっとおもしろくなるはず。 サポート登山ガイドも同行し、しっかりした安全管理のもとで、低山の魅力とともに登山の基礎技術も学べ、登山初心者から上級者まで、あらゆる人におすすめできる内容です。 過去の講座レポート ・低山ハイク編 第1期 https://yamap.com/magazine/30460 ・低山ハイク編 in 和歌山県 田辺市~奥深き南紀に秘められた低山と熊野古道を歩く~ https://yamap.com/magazine/43693
募集予定の講座
次回の募集をお待ちください
数ある登山教室の中でも YAMA LIFE CAPMUSは、一緒に学び、卒業後も一緒に山に行ける「山友とつながるよろこび」があります。
YAMA LIFE CAPMUS 登山基礎編では、山の教科書にある基礎的な登山技術に加え、YAMAPの使い方など、楽しく安全に山を楽しむ知識、技術を仲間と共に学びます。
講師の話を一方的に聞くだけの講座と異なり、受講されるみなさんの困りごとやその解決法などを、全員で共有し合い、インプットの多い講座を目指します。
多少の体力は必要ですが、少しの気合と少しの根性と仲間と一緒に山を楽しむ気持ちで、3か月間の講座で山の力を一緒に伸ばしてみませんか??