登山基礎編 東京校 第一期
講師
日本山岳ガイド協会認定山岳ガイド。元々は会社勤めをしていたが、スキーがしたくてドロップアウトし山の世界へ。現在は里山から日本百名山、ロングトレイルを中心にガイディング。海外登山のツアーリーダーも務めるなど、マルチに活動している。秋田県出身。
カリキュラム
フィールド講習とフィールド講習前後のオンライン講習を1セットとしてPDCAを回しながら、3セットで完結します。
Plan:フィールド講習前のスタートアップ講習では、必要な装備やルート上の注意点、歩き方などをレクチャーします。
Do:フィールド講習は、登山口や登山口に近い駅や空港に集合してスタート。登山中は担当ガイドが先頭を歩き、レクチャーをしながら進めます。担当ガイドだけではなく、クラブツーリズムの添乗員が同行してサポートします。宿泊は山小屋や麓の温泉地。宿泊しながらしっかりと時間をかけて、実地での学びを深めます。
Check&Action:フィールド講習後のフォローアップ講習では、フィールド講習で撮影した写真や動画を見ながら、振り返りを行います。また、使った装備や個々の歩き方も見直し、次の登山へのブラッシュアップを図ります。
オンラインで開催されるスタートアップ講習ならびにフォローアップ講習は、都合悪く当日参加できない方向けに、後日録画したものをYouTubeでシェアします。
また、新型コロナウイルスの感染状況にもよりますが、プログラム開始前の顔合わせ会や修了イベントなども計画しています。詳細はお申込みいただいた方にご案内いたします。
-
6月テーマ:登山装備と歩き方を見直そう
まずは、比較的に歩きやすい山からスタート。
プロの登山ガイドがオンライン講習で必要装備や歩き方のポイントを丁寧に解説。フィールド講習では、実際に参加者が歩く様子を観察しながら改善点を指導してくれます。
また、フィールド講習で登る山は眺望や美しい自然が魅力の名山ばかり。YAMAPとクラブツーリズム、講師陣が登って楽しく、登山スキルの向上にもつながる山を厳選しました。-
スタートアップ講習6月16日(水)19:30~21:00
-
実地講習6月26日(土)~27日(日)
那須三山【茶臼岳・朝日岳・三本槍岳】(那須塩原駅/現地集合) -
フォローアップ講習6月30日(水)19:30~21:00
-
-
7月テーマ:疲れにくい歩き方を身につけよう
次は、疲れにくい歩き方を担当ガイドから学び、長時間かつ高低差のある登山に挑戦。
プロの講師指導のもと、自分の身体の特徴や弱点を知り、それをしっかりと鍛え、メンテナンスする方法を学ぶことができます。ここで学んだ内容を実践することで、これから先の長い登山人生をより充実したものにすることができるのです。-
スタートアップ講習7月7日(水)19:30~21:00
-
実地講習7月17日(土)~18日(日)
南アルプス・仙丈ケ岳(茅野駅または戸台/現地集合) -
フォローアップ講習7月21日(水)19:30~21:00
-
-
8月テーマ:岩場の歩き方を学び、北アルプスを縦走しよう!
最後は、いよいよ北アルプスへ。
標高のある山、名峰と言われる山で避けて通れないのが岩場です。憧れつつもハードルが高かった北アルプスも、プロの講師と一緒なら安心して楽しむことができます。岩場での足運びや必要装備などについてもしっかりとレクチャーします。-
スタートアップ講習8月4日(水)19:30~21:00
-
実地講習8月21日(土)~23日(月)
北アルプス・唐松岳~五竜岳(長野駅または白馬駅/現地集合) -
フォローアップ講習8月25日(水)19:30~21:00
-
期間・募集人数
-
参加期間2021年6月~9月 3ヶ月間
-
受講料全9回合計 180,000円(税込)
内訳:
フィールド講習の旅行代金:第1回・50,000円、第2回・50,000円、第3回・70,000円
オンライン講習【計6回】受講料:10,000円 -
定員15名様 ※応募者多数の場合は抽選になります。
-
エントリー期間2021年4月23日(金)〜5月24日(月)
※エントリー期間終了後でも空席がある場合はご案内可能です。参加ご希望の方はエントリーページよりお申込みください。クラブツーリズムより回答いたします。
参加の流れ
-
STEP01 クラブツーリズムのエントリーページよりお申し込みください。
-
-
STEP02 クラブツーリズムより確認のメールおよび書面をお送りいたします。
-
-
STEP03 受講料をお支払い頂き、Facebookグループにご参加頂いた時点でご入学となります。
-
-
STEP04 同期生との交流や、エキスパート講師陣による講座をお楽しみください。
-
-
STEP05 所定のプログラムを修了されると、卒業となります。
受講期間中のご連絡はFacebookグループ内で行います。受講される方はFacebookのご登録およびグループへのご参加が必須となりますので、あらかじめご了承ください。
YAMA LIFE CAMPUS 旅行企画・実施:
クラブツーリズム株式会社
募集中の講座
-
登山基礎編 第四期 講師 矢ケ崎 晶 さん (山岳指導員(アルパインクライミング))登山には、自然の中で過ごす解放感や癒し、山頂に立つ達成感などさまざまな魅力があります。 一方で、自然を相手にする難しさやリスクも多く存在します。 自分自身や家族・友人の安全を守りながら登山を楽しむために、身につけておきたい能力があります。 登山基礎編では、山を快適に歩くための歩行技術・道具の選び方・計画の立て方・遭難対策・天候の読み方など、登山の安全知識とテクニックを学びます。
-
テント泊編 第二期 講師 石川高明 さん (登山ガイド)自然の中で、自分の知恵と生活術だけで過ごすテント泊は、寝床や食事の制約もない、時間にも縛られない、自由な山旅を実現させてくれます。 また、テントやシュラフなどの寝具、バーナーやコッヘルなどの調理器具等、自分にとってベストの道具を揃え使いこなせると、楽しみの幅は格段に広がります。 道具の扱い方に加え、快適に眠るための工夫や場所の選び方、登山時の負荷を軽減するための軽量化やパッキング術、ゴミを最小限に抑える方法、テント場でのマナーなど、テント泊をはじめる時に覚えておきたい様々な技術・ノウハウもあります。 この講座では、テント泊でしか味わえない旅の醍醐味と、その時間を豊かにする秘訣を学びます。
-
低山ハイク編 第五期 講師 大内 征 さん (低山トラベラー/山旅文筆家)YAMA LIFE CAMPUS低山ハイク編は、山心・旅心を育み、あなたにとっての新しい山旅を探すための講座。 ピークハントや長距離縦走とは異なる山の楽しみ方・視点を見つければ、人生はもっとおもしろくなるはず。 サポート登山ガイドも同行し、しっかりした安全管理のもとで、低山の魅力とともに登山の基礎技術も学べ、登山初心者から上級者まで、あらゆる人におすすめできる内容です。
-
雪山編 第二期 講師 石川 高明 さん (山岳指導員 / 長野県信州登山案内人)夏山とは異なり、ひとりで始めるにはハードルの高い冬山登山。しかし山には、冬にしかないワクワクする出逢いがたくさん存在します。 YAMA LIFE CAMPUS「雪山編」では、そんな体験を手に入れるために不可欠な安全装備や雪上歩行、気象判断、緊急時対応といった冬山登山のスキルを網羅的に学びます。 白銀の世界が広がる北アルプス・燕岳に挑戦する、雪山を楽しみたい全ての登山者におすすめしたい講座です。
募集予定の講座
次回の募集をお待ちください
登山の世界にもデジタル化の波が到来し、登山者の手にあるのは、紙の地図からスマートフォンに、コンパクトカメラからアクションカメラに大きく変化。登山道や気象の情報もピンポイントで入手できるようになりました。
それでも、登山で変わらないことも沢山あります。
自分の足で登ること、荷物を自分で背負うこと、地図を読むこと、計画をたてること…。
この講座のミッションは登山技術を学ぶこと。もうひとつは、山の仲間づくり。
世代や性別を越えて、日本の山を楽しみましょう。