登山基礎編 〜女性限定 / 山と街と学びの旅〜
登山をはじめたい、もっとたくさんの山に登りたいと思いながらも、女性ならではの不安を感じて次の一歩が踏み出せないということはありませんか?
この講座は、YAMA LIFE CAMPUSで人気の「登山基礎編」のコンセプト "3ヶ月でアルプスへ" を踏襲し、さらに女性登山者向けのテーマを豊富に取り入れた限定講座です。
フィールド講習の合間には、北アルプス山麓の街、安曇野エリアの人気宿やご当地カフェ・温泉なども巡る、癒し要素も盛りだくさんの企画です。
充実した旅時間を過ごしながら、仲間と学び山を歩く体験を楽しみましょう。
講師
ミウラ・ドルフィンズの低酸素室にて、登山者を対象とした低酸素トレーニングプログラムの開発と提供を行う。また、安全に登山を行うための身体作りや、高山病対策などについて、各地で行われる講習会での講師も務める。体育学博士、健康運動指導士、低酸素シニアトレーナー、登山医学会代議委員。2003年自転車競技(ロード)ワールドカップ日本代表。
カリキュラム
-
8月テーマ:悩みが消えると楽しみが増える。山好き女子に贈る登山セオリー
1ヶ月目は、登山の基本となる装備の選び方と使い方、快適に歩くための技術、そして多くの女性登山者が抱える共通の悩みにフォーカスし、座学と体験を通して理解を深めます。
フィールド講習では、富士山や南アルプスの絶景パノラマが魅力の日本百名山「大菩薩嶺」へ。体力負荷の少ないルートのため、余力がある中で事前の学習内容を丁寧に確認し、次回以降の長距離登山に備えます。-
オンライン講習日程:8月10日(水)19:30~21:00
内容:オリエンテーション / 講師・参加メンバー紹介 / 読図とコンパス / 登山計画の作り方 / これからの登山に向けての期待と不安と憧れ -
オンライン講習日程:8月17日(水)19:30~21:00
内容:登山装備の基本と使い方 / 登山の歩き方・ペースコントロール / 登山時の補給 / 山でのマナー / 女性のお悩み対策(お花摘み・生理・紫外線・虫) / 登山のために普段からできること -
フィールド講習日程:8月20日(土)
場所:大菩薩嶺
内容:オンライン講習内容の実践
-
-
9月テーマ:モノもカラダも美しく。やさしさ溢れる ”ケア” の秘訣
2ヶ月目は、山好きの自分といつも支えてくれる道具を労わり、美しく保つ方法を中心に学びます。
フィールド講習は2泊3日の行程。初日は安曇野の田園風景を一望できる里山で、足ならしのハイキングを行います。下山後、街の人気カフェに立ち寄り地元産のいちごスイーツで休憩。夜はのどかな風景の中に佇む、自家製野菜を使った手料理とワインが魅力の宿に泊まります。
2日目からは、最終目標の縦走登山に向けて、北アルプスの三大急登と言われる合戦尾根を登る体力トレーニングを行い、標高2700mを超える高所に体を適応させていきます。難所を越えた先には、北アルプスの女王と称される名峰燕岳の情景と、大パノラマを見渡せる小綺麗な山小屋 燕山荘が待っています。
最終日は、下山時に体への負荷を軽減する方法を確認しながら、行きと同様の急坂を降りていきます。旅の最後を飾るのは、3日間歩き切った体に染みわたる、大自然に抱かれた天然温泉と安曇野名物のそば。-
オンライン講習日程:8月31日(水)19:30~21:00
内容:グループワーク1(1ヶ月目の振り返り) / 装備の管理方法 / 肌・髪の手入れ・登山メイク/ 疲労回復・下山後のボディメンテ / 高山病の防止策 / 山での応急処置 / 山小屋マナー / グループワーク2(次回フィールド講習の登山計画作成) / 安曇野の魅力1 -
フィールド講習日程:9月10日(土)~12日(月)
場所:光城山〜長峰山 / 燕岳
内容:オンライン講習内容の実践 / 北アルプス山麓 安曇野の街めぐり1
-
-
10月テーマ:山から山へ、ハイカーの心を満たす至福のひととき
3ヶ月目は、長距離登山を快適にするための呼吸法や山のぼりに備える食事スタイル、そして安全登山に欠かせない天候判断を学びます。
集大成のフィールド講習では、北アルプスの代表的なルートの一つ、常念岳から蝶ヶ岳への縦走登山に挑戦。これまで練習してきた歩き方やペース配分、エネルギー補給などを適切に行いながらアップダウンが続く稜線を歩きます。
この講座を終えた後の、皆さん自身の山旅に応用できるスキルが身についているか、一人ひとりが確認する大切な機会になります。3日間にわたるロングハイクをやり遂げることで、登山の経験値は格段に上がります。
ここまでの3ヶ月を共に過ごしてきた仲間と、学び成長する時間を最後まで楽しみましょう。
下山後は、安曇野の人気カフェでランチ休憩を取った後、旅の締めに地元の温泉で心と体を癒します。-
オンライン講習日程:9月28日(水)19:30~21:00
内容:グループワーク1(2ヶ月目の振り返り) / 呼吸のリズム / 体づくりのための食生活 / 天候の読み方 / グループワーク2(天気図読みケーススタディ) / 安曇野の魅力2 -
フィールド講習日程:10月1日(土)~3日(月)
場所:常念岳〜蝶ヶ岳
内容:オンライン講習内容の実践 / 北アルプス山麓 安曇野の街めぐり2 -
オンライン講習日程:10月12日(水)19:30~21:00
内容:3ヶ月間の振り返り・学びの共有 / 日常生活でできるトレーニング法 / 登山基礎編を修了した皆さんにおすすめの山 / 次のステップアップについて
-
期間・募集人数
-
参加期間2022年8月〜10月
-
受講料170,000円(税込)
内訳
フィールド講習 第1回 旅行代金(日帰り):13,000円(税込)
第2回 旅行代金(2日間):72,000円(税込)
第3回 旅行代金(3日間):75,000円(税込)
オンライン講習 全5回:2,000円 / 回
※下記の料金については受講料に含まれません。お客様のご負担になりますので、あらかじめご了承ください。
フィールド講習 第1回
昼食(ご持参ください)
フィールド講習 第2回
1日目:昼食(集合後、「おやきの店うしこし」に立ち寄ります)
休憩(長峰山からの下山後、「ANY TiDE CAFE(カフェ)」に立ち寄ります)
2日目:昼食(前日に、コンビニに立ち寄ります)
3日目:昼食(燕岳からの下山後、「そば処 時遊庵あさかわ」に立ち寄ります)
フィールド講習 第3回
1日目:昼食(ご持参ください)
2日目:昼食(ご持参ください)
3日目:昼食(蝶ヶ岳からの下山後、「アップルフリット&ベイク(カフェ)」に立ち寄ります) -
定員15名
-
エントリー期間2022年6月9日(木)〜8月8日(月)
参加の流れ
-
STEP01 クラブツーリズムのエントリーページよりお申し込みください。
-
-
STEP02 クラブツーリズムより確認のメールおよび書面をお送りいたします。
-
-
STEP03 受講料をお支払い頂き、Facebookグループにご参加頂いた時点でご入学となります。
-
-
STEP04 同期生との交流や、エキスパート講師陣による講座をお楽しみください。
-
-
STEP05 所定のプログラムを修了されると、卒業となります。
受講期間中のご連絡はFacebookグループ内で行います。受講される方はFacebookのご登録およびグループへのご参加が必須となりますので、あらかじめご了承ください。
YAMA LIFE CAMPUS 旅行企画・実施:
クラブツーリズム株式会社
募集中の講座
-
子を持つ親の登山編 講師 山本 茂 さん (日本山岳ガイド協会認定登山ガイド)山LIFEと共存する中で、子供と共に山や自然に触れ合う機会を持ちたいと思うのが、親の相。子と共に楽しめる山、共に乗り越えられる山、共に達成感や景色に感動できる山。 講座中の登山や自然体験を通して、山や自然の楽しみ方を発見し、親子の触れ合いをより深めます。 単に子供と登山をするのではなく、学校教育や野外教育の経験豊かな登山ガイドと『山×親子』のテーマで本当の山の楽しみ方を知りましょう。 ※当カリキュラムの参加対象は、子どもを持つ親に限らせていただきます。
-
登山道整備編 第三期 講師 岡崎 哲三 さん (一般社団法人 大雪山・山守隊・代表)私たち登山者は、山の中で、きれいな空気を吸い、すばらしい景色を眺め、時には人との貴重な時間を過ごします。登山を通して心身が健康になること、余暇の楽しみが増えることで、自分の人生を充実させています。 それらの恩恵を受けている私たちの足元には、道があります。 山に親しむ登山者の手で、未来に残る道をデザインしませんか? 自分が作った道を、日々たくさんの人が歩く。道があることで、周囲の生態系や植生が守られる。 道づくりは、登山とは異なる面白さと感動を与えてくれる、山の新たなアクティビティです。
-
登山基礎編 〜女性限定〜 講師 秋江ひろみ さん (登山ガイド/コスメコンシェルジュ)YAMA LIFE CAMPUS女性編は、女性の目線に寄り添いながら山に向き合う3ヶ月のプログラム。 誰もが憧れる北アルプス・燕岳登頂を3ヶ月かけて目指します。 女性視点での宿泊登山や山への向き合い方に触れるこの機会。 ご一緒に体験してみませんか?
-
登山基礎編〜高所縦走〜(女性限定) 講師 安藤真由子 さん (登山ガイド / 体育学博士 / 健康運動指導士 / 低酸素シニアトレーナー)「憧れの日本アルプスを縦走してみたい」「人気の3000m峰にも挑戦したい」と思いながら、高所への不安を感じて一歩が踏み出せないということはありませんか? YAMA LIFE CAMPUS登山基礎編〜高所縦走〜は、山とトレーニングの専門家による、標高の高い山を目指したい方のための特別講座です。 高山病対策としての歩行・呼吸・補給法を身につけるとともに、低酸素ルームでの高所を想定したトレーニングを取り入れ、高所に適応できる体づくりを行います。 高所でも自分のコンディションを管理できるようになり、登れる山の幅を広げましょう。
-
世界遺産編〜富士山〜 講師 佐藤 優 さん (日本山岳ガイド協会認定山岳ガイド)「人生で一度は登ってみたい」と多くの人が憧れ、日本のシンボルとも言われる富士山。 皆さんは富士山にどのようなイメージをお持ちでしょうか。 日本の最高峰。見る人を魅了するうつくしい山容。神秘的なご来光。 確かにこれらも印象的ですが、富士山には、時代を超えて人々にインスピレーションを与え、信仰や芸術などの歴史文化を支えてきた一面もあります。2013年に世界遺産に登録されてからは、人気観光地としての注目度がさらに高まり、国内外から訪れる人の数も増加傾向にあります。 一方で、山域一帯の環境汚染、キャパシティを超えた誘客による混雑や事故などの問題も年々深刻化しています。 日本が誇るべき、富士山の価値とは何か。 さまざまな形で富士山の恩恵を受ける私たち登山者が、富士山のためにできることはあるか。 この講座は、世界遺産の視点から富士山に対する理解を深め、これまでとは違った富士山の楽しみ方や関わり方を発見することを目指します。 またその過程で、富士山にも劣らない魅力を持つ山々を歩きながら、富士登山に向けての基礎技術も学べる充実したプログラムです。 ※登山道具をお持ちでない方はレンタルも可能です。詳細は本ページ下部をご参照ください。
-
岩稜編 講師 原口剣太郎 さん (登山ガイド)登山をはじめてアルプスのような高山帯を歩くようになる中で、岩肌の稜線やひときわ存在感を放つ岩山の姿を意識するようになったという方は多いのではないでしょうか? 他にないスリリングな難所を越える緊張感、それと引き換えに味わうことができる圧倒的な達成感と大展望が岩稜登山の醍醐味です。 この講座では、3000mクラスの岩稜ルートが集まる北アルプスを舞台に、岩場ならではの特殊な歩行・登攀技術を修得し、国内随一の名峰・槍ヶ岳登頂を目指します。
-
登山基礎編 第四期 講師 矢ケ崎 晶 さん (山岳指導員(アルパインクライミング))登山には、自然の中で過ごす解放感や癒し、山頂に立つ達成感などさまざまな魅力があります。 一方で、自然を相手にする難しさやリスクも多く存在します。 自分自身や家族・友人の安全を守りながら登山を楽しむために、身につけておきたい能力があります。 登山基礎編では、山を快適に歩くための歩行技術・道具の選び方・計画の立て方・遭難対策・天候の読み方など、登山の安全知識とテクニックを学びます。
-
テント泊編 第二期 講師 石川高明 さん (登山ガイド)自然の中で、自分の知恵と生活術だけで過ごすテント泊は、寝床や食事の制約もない、時間にも縛られない、自由な山旅を実現させてくれます。 また、テントやシュラフなどの寝具、バーナーやコッヘルなどの調理器具等、自分にとってベストの道具を揃え使いこなせると、楽しみの幅は格段に広がります。 道具の扱い方に加え、快適に眠るための工夫や場所の選び方、登山時の負荷を軽減するための軽量化やパッキング術、ゴミを最小限に抑える方法、テント場でのマナーなど、テント泊をはじめる時に覚えておきたい様々な技術・ノウハウもあります。 この講座では、テント泊でしか味わえない旅の醍醐味と、その時間を豊かにする秘訣を学びます。 ※登山道具をお持ちでない方はレンタルも可能です。詳細は本ページ下部をご参照ください。
募集予定の講座
次回の募集をお待ちください
写真で見たあの景色が見てみたい、綺麗な稜線を歩いてみたい、山で美味しいご飯が食べたい・・・。山の楽しみ方は人それぞれです。楽しく過ごすためには、小さな不安や疑問を解決することもとても大事。山の歩き方やエネルギー補給の仕方、普段の生活でできることなど、一つ一つのことに目を向けると、普段から感じている悩みも一気に解決することもあります。自分の登山や自分の体としっかりと向き合い、同じ目標をもつ仲間と一緒に憧れの北アルプス縦走を目指しましょう。達成感だけではない素敵な体験がたくさん待っているはずです!